2025/07/28
どうも獣医師の大野敦史です。
最近スマホが壊れてしまったので、新機種に買い替え、それのデータ移行などでバタバタしておりましたが、元気です。
と言うわけで今回は犬や猫の歯周病について書いてみようかと思います。
皆さんと一緒に暮らしているワンちゃんやネコちゃんの口の中はどんな感じでしょうか?
こんな感じにはなっていませんか?

もしこの写真のような状況に近いのなら、歯周病かもしれません(この子は結構重度なのでここまでの子はそこまでいないと思いますが)。
歯周病は3歳以上のワンちゃんネコちゃんの80%以上の子が罹患していると言われています。
歯周病は歯周病関連菌が原因で生じる、歯肉や歯根膜、最終的には歯槽骨(顎の骨ですね)まで波及する慢性感染性炎症性疾患と言われています。
平たく言うと口の中(もうちょい正確に言うと歯垢の中)の細菌が原因で、口臭とか口の痛みとかが出てきて、何もしなかったらどんどん進んでいって最後には顎の骨を溶かしちゃいますよって病気です。
この病気はお口の中だけの問題と思われがちですが、実はワンちゃんでは歯周病と腎臓病、肝臓病、心臓病の関連性を示唆するような論文もあったりします(決定打ではないのですがね)。なので、口腔内の環境を整えることは他の全身性疾患の予防にもつながる…かもしれないです。
症状としてはやはり口臭が一番わかりやすいかと思います。
本来ワンちゃんネコちゃんの口は無臭…らしいです。
それ以外としては涎の量が増えたりとか、食事中に痛がったりとか、食欲が落ちたりとかですかね。
治療としては口腔内の歯垢や歯石の除去、必要に応じて抜歯などが適応になります。
ただし、歯周病は病院で歯石を取ったら終わりというものではありません!
病院で行う歯科処置はあくまで口腔内の環境をリセットすることに他ならず、そこから重どうやっていい状態を保っていくかが重要になります。
ワンちゃんやネコちゃんの歯のケアとして一番有効なのは毎食後の歯磨きです。
最近はワンちゃんネコちゃん用の電動歯ブラシもあるみたいですよ。
そんな感じでペット用の歯ブラシも色々出てるんですが、歯磨きをさせてくれない子も多いですよね。よく相談されます。
そんな子のために最近はペーストやジェル状の舐めさせるだけとか、粉状のご飯にかけて一緒に食べてもらうだけで口腔内の炎症を抑えるとか歯垢を落とす、付きにくくするみたいなサプリメントもあったりします。
当院でもそのようなサプリメントの取り扱いはありますので、どんなものか話を聞いてみたいと言う方はお気軽にお尋ねくださいね。
と言うわけで今回はこんなところで失礼します。
片手間でやってたスマホのデータ復旧がやっと終了した獣医師の大野でした。
最近スマホが壊れてしまったので、新機種に買い替え、それのデータ移行などでバタバタしておりましたが、元気です。
と言うわけで今回は犬や猫の歯周病について書いてみようかと思います。
皆さんと一緒に暮らしているワンちゃんやネコちゃんの口の中はどんな感じでしょうか?
こんな感じにはなっていませんか?

もしこの写真のような状況に近いのなら、歯周病かもしれません(この子は結構重度なのでここまでの子はそこまでいないと思いますが)。
歯周病は3歳以上のワンちゃんネコちゃんの80%以上の子が罹患していると言われています。
歯周病は歯周病関連菌が原因で生じる、歯肉や歯根膜、最終的には歯槽骨(顎の骨ですね)まで波及する慢性感染性炎症性疾患と言われています。
平たく言うと口の中(もうちょい正確に言うと歯垢の中)の細菌が原因で、口臭とか口の痛みとかが出てきて、何もしなかったらどんどん進んでいって最後には顎の骨を溶かしちゃいますよって病気です。
この病気はお口の中だけの問題と思われがちですが、実はワンちゃんでは歯周病と腎臓病、肝臓病、心臓病の関連性を示唆するような論文もあったりします(決定打ではないのですがね)。なので、口腔内の環境を整えることは他の全身性疾患の予防にもつながる…かもしれないです。
症状としてはやはり口臭が一番わかりやすいかと思います。
本来ワンちゃんネコちゃんの口は無臭…らしいです。
それ以外としては涎の量が増えたりとか、食事中に痛がったりとか、食欲が落ちたりとかですかね。
治療としては口腔内の歯垢や歯石の除去、必要に応じて抜歯などが適応になります。
ただし、歯周病は病院で歯石を取ったら終わりというものではありません!
病院で行う歯科処置はあくまで口腔内の環境をリセットすることに他ならず、そこから重どうやっていい状態を保っていくかが重要になります。
ワンちゃんやネコちゃんの歯のケアとして一番有効なのは毎食後の歯磨きです。
最近はワンちゃんネコちゃん用の電動歯ブラシもあるみたいですよ。
そんな感じでペット用の歯ブラシも色々出てるんですが、歯磨きをさせてくれない子も多いですよね。よく相談されます。
そんな子のために最近はペーストやジェル状の舐めさせるだけとか、粉状のご飯にかけて一緒に食べてもらうだけで口腔内の炎症を抑えるとか歯垢を落とす、付きにくくするみたいなサプリメントもあったりします。
当院でもそのようなサプリメントの取り扱いはありますので、どんなものか話を聞いてみたいと言う方はお気軽にお尋ねくださいね。
と言うわけで今回はこんなところで失礼します。
片手間でやってたスマホのデータ復旧がやっと終了した獣医師の大野でした。